情報理工学科 学科長 藤本 真作
岡山理科大学・情報理工学科へようこそ。本学科の教職員を代表して心より歓迎いたします。
近い将来、モノ(IoT: Internet of Things)、ヒト(IoH: Internet of Human)、プロセス、データ、場所など、あらゆるものがネットワークで連携するIoE: Internet of Everythingの到来が予想されています。このIoEを実現するためには、情報科学、機械工学、人間科学などの分野に精通し、情報技術と機械制御技術の高度な融合を実現できる人材の養成が急務です。
情報理工学科では、AI、ゲーム、ロボット、情報システム開発、セキュリティ技術などを専門的に学ぶことも横断的に学ぶこともできます。こうした多彩な分野を勉強することにより、人に優しい社会を目指すことができる人材になって頂きたいと願っています。
情報理工学科での学生生活は数年に過ぎないかもしれませんが、人生における存在は極めて大きいものがあります。そのため情報理工学科の教員たちは情熱と活気に溢れています。受験生の皆さん、情報理工学科で一緒に楽しく学びましょう。
2022年9/25(日)オープンキャンパス開催
情報分野を広く知ってもらうため、情報理工学科のカリキュラム・コース紹介や在学生によるプレゼンテーションを行います。
また、展示ブースでは様々な研究紹介ポスターに加えて、AIによる画像認識、オリジナルゲーム、ロボットなど実際に触ってもらえる実機を用意します。
学科イベントは情報分野に関する模擬授業や在学生と一緒に研究を体験できるイベントも企画しています。
※ 参加人数によって模擬授業や体験イベントの内容が変更になる場合があります。
----- 学科イベント 模擬授業 -----
【模擬授業】2進数とセルオートマトン
近年、自動運転車が増えてきました。交通流で現れる渋滞学の基礎的なシミュレーションとしてセルオートマトンモデルが用いられています。
模擬授業では、2進数で表現できるセルオートマトンの仕組みを紙と鉛筆で方眼紙を塗りつぶしながら紹介していきます。この1次元の情報を時間変化で並べて生まれる模様は自然界でも現れます。
デジタルだけど、アナログのような不思議な体験をしてみませんか?
模擬授業が分かりやすく楽しかった
講師の方々の親切な対応、わかりやすい講演
学生の方がとても優しく丁寧に教えてくれた
今まで入ったことのない実際に使われる部屋を体験できたこと
知らなかった学科を知ることができた
興味をものすごく掻き立てさせられるものがたくさんあった
岡山理科大学はとても住み心地がいいです
大学生の生の声が聴けるいい機会になりました
ますます志望したくなった
2022年7月30日(土)、31日(日) ※終了しました。 → ギャラリーはこちら
2022年6月26日(日) ※終了しました。 → ギャラリーはこちら
2021年3月7日(日) ※終了しました。 → ギャラリーはこちら
2021年6月27日(日) ※終了しました。 → ギャラリーはこちら
2021年7月31日(土) 8月1日(日) ※終了しました。 → ギャラリーはこちら
2021年9月26日(日) ※終了しました。 → ギャラリーはこちら
開催イベントなどは下記よりご確認ください。
A1号館6階に実験室が2部屋あります。
それぞれ約50台のPCとプロジェクターを備えており、
プログラミング教育や卒業研究発表会のプレゼンテーションなどで活用します。
また入室は学生証で管理しているので、空き時間には自由に利用できます。
A1号館の5階にあります。
6階の実験室と同様に約50台のPCとプロジェクターを備えており、空き時間には自由に利用できます。
6階の2つの実験室とあわせて情報理工学科の教育を支えています。
A1号館の5階にあります。
音声収録などの設備が整った完全防音の収録室です。
A1号館の地下1階にあります。
機械加工やロボット製作などのものづくりで利用する工作機械が充実しています。
ロボドリルやレーザー加工機なども完備しています。
岡山理科大学情報理工学部
情報理工学科